開催日】令和6年10月26日、11月1、8日(金)10時~12時
【場 所】住吉会館ルピナス
【主 催】西東京市男女平等推進センター パリテ
【その他】保育あり(受講・保育無料)
(一般社団法人ビジネスシードは西東京市からの業務委託を受け、実施しています。)
3日間で「働く基礎」をしっかり築くキャリアデザインスクール
3年目の開催となります。

【1日目】私らしいライフキャリアについて考えよう
講師:ライフコーチ 三橋亜希子

「なぜ働きたいのか」「キャリアとは何か」そして、「目標に向かうために妨げになっていることは何か」
など、ワークをとおして自分と向き合っていただきました。
たった一度しかない人生
時間=命
時間の使い方=生き方
一人ひとりが自分の生き方を
主体的に考え
自分の価値観をもって行動できるように
その一つに「働く」という要素があります。
働いたら、家族に負担をかけるかもしれない、、
パートぐらいしか働けないし、、
何年も主婦として生活してきてキャリアもないし、、
ではなく
働くために、何を準備すればよいのかな?
こんな仕事を、このぐらいの時間で働きたい!
主婦として頑張ってきたことを、仕事に活かしていこう!
まずは、働くことも主体的に考えることからはじめましょう。
たくさんの気づきと、心に響く言葉が盛りだくさんの2時間でした。
皆さんは何のために働き、どんな未来を目指しますか?
【2日目】服装から考える自分の働き方と自己実現
講師:ファッションキャリアコンサルタント 西畑敦子

2日目はちょっと楽しい宿題のシェアタイムから
宿題は
「自己紹介の服で来てください」
なぜその服で来たのか?
何を伝えようと思ったのか?
グループごとに紹介しあいます。
聞いてみてびっくり!
一人ひとりに素敵なストーリーがあるのですね。
おしゃれな服・好きな服・似合う服
それももちろん大切だけど
一番大切にしてほしいのは
「なりたい自分にふさわしい服!」
どんなに素敵な人でも
見た目で、中身と違う印象をもたれてはもったいない!
後半は
自分の魅力に気づき、強みを発見するグループワークを行いました。
毎日着る服だからこそ
少しずつでも「なりたい自分」を意識することで
将来が変わってきそうなワクワク感を感じました。
講座後はおまけ。
先生が用意してくださったスカーフを使って
小物一つで、手持ちの服の印象が変えられる体験もしていただきました。
楽しいけれど、深い学びができた2日目
本日もお疲れ様でした!
【3日目】 自己分析に挑戦!自分に合った働き方を見つけよう
講師:キャリアアドバイザー 浅川絢子

3日目は、1日目、2日目に考えてきたことをベースに、「働く」ことを深堀していきます。
まず、自分の当たり前は
他人の当たり前ではないことを知ることから。
2種類の簡易自己診断テストを使いながら
自分を見つめ直します。
簡易テストの質問は至ってシンプルです。
誰が答えても同じ結果になる気がします。
ところが結果をグループでシェアすると
自分では絶対に選ばないような回答を
目の前の人が選択していたりするのです。
仕事というのは、
「人」が長所を生かし、短所を補いあって
協力して行うものです。
自分の「得意」や「長所」、「興味関心」がどこにあるのか?
これらを知ることで、
自分に合う仕事内容が見えてきますし、
応募書類や面接の際の自己PRの基礎になります。
後半は子育てや介護の中で培ったキャリアについて目を向け、
再度「なぜ働きたいのか?」と自分に問いかけていただきました。
「何もできないと思っていた私でも
意外と世の中の役に立てそうなことがいっぱいあった!」
と少し自信が出てきた表情を嬉しく拝見した最終日でした。
3日間はあっと言う間!
沢山話せるようになった仲間との出会いも宝物です。
家に帰れば、子育てや介護に追われ
自分の将来のことなど、二の次になってしまうかもしれません。
そんな中でも
1日1分でも 自分と向き合いながら
いつの日かのためにキャリアを考えながら進んでいただけたら
大変嬉しく思います。
熱心に、そして3日間を参加してくださった皆様
本当にありがとうございました。
楽しく笑顔で働ける未来のために これからもずっと応援しています。
受講者の声
・より具体的に自分を見つめ直して、どんな事をして生きていきたいか考えられました。他の参加者と話しあう場が多く、気づきが沢山あり、とても勉強になりました。
・自分の長所・短所を改めて知ることができた(客観的に) 一歩を踏みだす勇気をもらえる講座でした。
・この度は大変お世話になりました。保育があり集中して講座に取り組む事ができました。ぼんやりとですが、将来どうしていきたいか、そのためにどうすべきか、を考えはじめる事ができました。講師の方々のパワフルさにもエネルギーをもらった気がします。ありがとうございました。
・3日間という短い間でしたが、働くことについて深く考えられ、自分の譲れない価値観が分かり、とても良かったです。
・育児をしていると自分について考える時間がないので、貴重な経験となりました。素敵な3日間をありがとうございました。
・とても充実した3日間でした。お世話になりありがとうございました。